必見!医療系摂理人より、夏バテ解消法★

f0320965_06383006

摂理の御言葉では、「自己管理」についての御言葉が沢山伝えられています。

<他人管理>はよくできても、<自己管理>はよくできない。
人生は「自分」から始まる。
<自分自身>について分かって、「自分」を管理しなさい。
<自己管理>をしないと、行く途中で倒れる。

(2014年5月15日 摂理・鄭明析牧師の御言葉)

「管理」とは、「自体で存在できるようにすること」(2014年8月10日)。

信仰の土台である「肉体」の管理は、もはや摂理の必須条件!

ということで今日は、看護士の姉妹に教えてもらった夏バテ対処法について、ご紹介したいと思います★

(摂理には、お医者さんや、看護士さんなど、医療に関わる方も多くいらっしゃり、摂理でもそのタラントを活かし、摂理人の健康のために様々なアドバイスを下さいます★プロとして仕事で培うスキルや経験が、神様のために活かされるのは、本当に素敵なことですよね。)

以下、転用したいと思います。
ご参考になさって下さい^^

Oちゃん、サンクス!

★★★

ハレルヤ!医療部から美しい新婦たちへ広告です。
最近本当に暑いですね。

そんな中、最近よく聞く
夏バテ
今日は夏バテについてお話しします。

夏バテのメカニズム
なぜ起きるのでしょうか?

【原因は3つ】

1)自律神経の失調
人間は自分で体温を調整していますが、冷房の効いた場所、暑い外気をいったり来たりすると、その調整が追い付かず神経が疲れてしまいます。結果、食欲不振、頭痛、めまい、疲労が現れます。
日本は湿度が高いため汗が蒸発しにくいので更に調節がしにくいです。

2)水分不足
夏場かなり実は汗をかきます。その量1日2Lといわれています。
頭痛やめまいの原因は意外と水分不足にある場合があるので気を付けましょう。

3)胃腸の働きの低下
外の熱気で体温があがると胃腸の血流が低下し、汗で塩分がとぶため胃酸が減ります。
そこに冷たいジュース、アイスで冷やすと胃を壊し、消化器官酵素も低下します。
そして更に自律神経の失調により胃腸の働きが落ちます。
食べれない→体力低下→疲労→食べれないの悪循環です。そして熱中症や夏風邪にかかりやすくなります。
これがメカニズムです。

【対策】

では対策をたてましょう。

◎まずは水分です。
暑いから冷たい飲み物を飲むのはあまりオススメできません。人の体温ほどの温い飲み物がいいです。さらに、糖分を多く含む飲み物は空腹を感じなくさせますので危険です。
え、それじゃあダイエットになるんじゃない?
なりません。夏場食べなかったために体重がおちても秋頃には食欲がその分リバウンドします。
つまり、環境に左右された体質ではなく、自分が管理する体質が大事だということです。

◎クーラーに要注意。
皆さん礼拝のときなどどうか必ずストールなどをご持参ください。
そんなに感じないよ、からだがクーラーに慣れてきた?
いいえ、麻痺しているだけなのです。
この世で霊が悲鳴をあげるように、クーラーで実は肉体が声なき悲鳴をあげているのです。

◎では最後に食事です。
暑くてアイスしか食べれないの。
お待ちになって。アイスは脂肪と砂糖の塊。栄養価はありません。
果物なら、と思うかも知れませんが、果物に入っているのはビタミンやカリウムといった電解質バランスを整えるものなので、エネルギーにはなりません。
つまり不十分です。

*夏バテ回避のポイントは7つ*

1)量より質
2)香辛料をうまく使う
3)冷たいものを控える
4)新鮮な野菜、果物、水分
5)ビタミンB1
栄養をエネルギーにかえる働きをします。豚肉、うなぎ、大豆、玄米、ほうれん草などに含まれます。
6)クエン酸
柑橘類、梅に含まれます。疲労の原因の乳酸の排出を助けます。
7)リズムのある生活
3食の食事、適度な運動、質のよい睡眠です。
以上です。なかなかこの暑いなか体調管理はとても大変です。
でもたくさん行うには肉体の健康は必須です。どうか、皆様が健やかに走られるようにお祈りしています。

【豆情報】

最近これは旨し!と思ったのが
豚挽き肉の肉味噌ぶっかけ素麺(温)
特に肉味噌は何にでも合うのでたくさんつくって冷凍保存がききますからオススメです。

大量の生姜、ニンニク、長ネギで炒めるのがポイント。
お好みで練り梅に、大葉を刻んで添えても良いです。
ミョウガを大量にいれても美味しい(^q^)

マイブーム参考までに(^3^)/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

キリスト教福音宣教会(通称:摂理)のブロガー。普段は総合職で海外とつながるお仕事。女性の社会進出に興味有。漫画を描いたり写真を撮ったり泳いだり、多趣味極まりない感じで、色んなものが飛び出します。