
世の中を見ると様々な組織がありますが、摂理では、「一人でうまくやること」を御言葉で徹底的に説きます。
団体で立つことは易しい。しかし、「一人で立つこと、一人で処世すること」が難しい。
何かの組織に属すると、少なからず、人がやってくれたり、頼ってしまう心が出てきたり。
もちろん人の力を借りることは重要ですが、「人の力を借りないとやっていけない」のは、ダメなんですね。
これは、教会に限らず、あらゆる世の中の組織にも言える「真理」でしょう。
一人で暮らしたら、掃除も自分がしなければならないし、家のすべてのことも自分がしなければならない。だから、勤勉でなければならず、考えと体を遊ばせてはならず、怠慢になってはいけない。信仰もそうだ。
分かりやすいたとえです。
そしてストイックです(笑)
一人でよくできる人とは、他人に頼らなくても一人で「正しい方向」に「御子の考え」どおりによく考えて行なう人だ。
教会も、摂理人を受け入れる器ではあるけれど、いつも教会の人といるわけにはいきません。
基本、信仰生活って生活の中で、一人でするものなんですよね。
自分一人でいるときも、蚊を叩き落とすようにすべてのことをしなければならない。
蚊を叩き落とすように!
教会や信仰というと、いつも人と一緒にいたり(?)依存させてしまうようなイメージ(??)をお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、基本は神様との一対一。
一人でうまくできることが、求められるのです。
参考:2014年8月21日 摂理・鄭明析牧師の御言葉