「無知」が壊れる音

御言葉を聞いていると

へぇ〜

とか

ふぅ〜ン

とか

頷いてしまうことがよくあります。

これは「『無知』が壊れる音」なのだそう。

無知…知らないこと。知識がないこと。知恵のないこと。また、そのさま。(goo国語辞典)

ですが、ここで言う無知とは、
知識の有無ではなく、
神様が人間に知ってほしいことを知らないこと
とでも言えるでしょうか。

人間がなぜ創られたのかとか、
神様の歴史とか、
生活で何をどう実践するかとか…

御言葉は、神様の世界を知る言葉です。
当然、学校では教えてくれないことだらけだから、
新しい発見や悟りの連続なわけですね。

私も毎日、毎週、自分の無知が壊れております。
主日礼拝は、いつも「へぇ〜」「満開」です。(ってこのネタ何人分かるのだろうか…)

<メシヤ、イエス様>が生きていらっしゃって、あれだけ福音をのべ伝え、活動したのに、使徒パウロは「無知の盲人」だったので、<イエス様の肉体>には従えず、見ることができませんでした。
イエス様が亡くなられてはじめて「時代の目」を開きました。

これは、2000年前、イエス様が生きていらっしゃった頃の「無知」を表す御言葉です。

使徒でさえ、分からなかったんです。
イエス様がメシア(救い主)だということに。

人は「認識と主観と思考」が間違っていると、脳神経の塊(かたまり)が、完全に間違ったほうが正しいと決定して、見て、判断します。

いくら「正しいもの」を見せてあげ聞かせてあげても、すでに「認識と主観と思考」が曲がっているので、それを正しいと判断しません。

 

今の時代の「無知」は何なのか
考えさせられますね(・ω・)ノ

 

2017.8.13 主日の御言葉「歴史の記録:<知らない盲人>と<神様の新しい歴史>」より

ABOUTこの記事をかいた人

キリスト教福音宣教会のブロガー。社会人で教会に通うようになり、日常を記録したい思いからブログをはじめました。絵と写真が好き。趣味は水泳&インテリア。名古屋・主の栄光教会所属。