得ることと責任分担
大きなものをもらったら、それを飾るなり使うなり、何かしらの責任分担を果たさないといけない。そのためには広い家を用意しないといけないし、維持管理が必要だし、羨ましいようで実は手間がかかることだったりもする。 でも「得る」っ…
大きなものをもらったら、それを飾るなり使うなり、何かしらの責任分担を果たさないといけない。そのためには広い家を用意しないといけないし、維持管理が必要だし、羨ましいようで実は手間がかかることだったりもする。 でも「得る」っ…
お祈りは、誰かに言われてやるものではありません。 「自ら実践」が神様が願われること。 でも、なまけ癖のある(私のような)人間…。 そのような人は、義務的にでもやるのがよいと、 日曜日、他教会の牧師さんが教えてくれました。…
摂理では、1/1-15まで神様に栄光を捧げる期間です。 いつも行なっている教会の仕事を頑張ってみたり、 新しいことに挑戦してみたり、 お祈りに集中してみたり、 人によって栄光の捧げ方は様々です。 私は、初心に立ち返って、…
たまに、たくさーんの仕事や、 連絡や、やることが押し寄せてくると、 嫌になる時ってあります。 あとは、なんか辛くなってしまったり、 ついには、こんなの私がやりたいことじゃない! と、思ってしまったり。 私はわりとあります…
摂理では「恵み」という言葉がよく使われます。 仕事や学校、家庭など、 こんなことがあってとても恵みだった!とか、 神様の働きかけを感じて恵みだった、とか、 ご飯おいし〜♪ インテリアかわい〜♪的なものまで← わりと幅広く…
世界のベストセラー不動の地位を誇る聖書。 無人島に何か一つだけ持っていけるとしたら? との問いに、欧米の人は「聖書」と答えると聞いたことがあります。 日本だと「仏典」になるのでしょうか… 誰も持っていかなさそうだけど。 …
最近、私の頭をチラつかせることのひとつが、 何歳まで「女子」という言葉を使えるのか?ということ。 インスタやブログのプロフィールに載せるとしてね。 これまでは「女子」というと、 「女子」「男子…
摂理、というか、宗教に対する偏見のひとつに、 宗教=カルト、一度ハマると抜けられない、社会性がなくなる、信仰に没頭することが奨励される、視野が狭くなる みたいなものがあるような気がします。 私自身、日本人で宗教や信仰を持…
信仰生活において、やろうとしていたことができなかったり、失敗してしまったりした時、神様に対して次のような声を聞くことがあります。 私も、こういう気持ちになることがあるので、気持ちはわかるんです。 できなくて本当に申し訳な…
摂理で得た祝福のひとつに、経済的な祝福があります。 教団からお金をもらってるとかではなく(念のため…) 自分一人で、自分のことを賄えて、プチ贅沢ができる祝福。 服をこだわって買ったり、 ちょっといいものを食べに行ったり、…