行い通りに建てられる家
今週の主日礼拝は 「自分の労苦通りに受ける」という シンプルながらも深い御言葉が伝えられました。 その中で印象的だったのが、信仰の家のたとえ。 土台はキリストだけれど、家を建てるのは自分。 自分の行う通りに天国でも家を建…
今週の主日礼拝は 「自分の労苦通りに受ける」という シンプルながらも深い御言葉が伝えられました。 その中で印象的だったのが、信仰の家のたとえ。 土台はキリストだけれど、家を建てるのは自分。 自分の行う通りに天国でも家を建…
摂理の聖歌隊賛美です^^ 風が吹いても揺れはしない この「揺れない」ものとは、信仰です。 艱難や困難なことがあっても揺れない信仰。 それを持ち続けるあなたを神様は愛するし、 倒れても起こして掴んであげるよという愛の賛美で…
信仰や宗教というと、 日本では「強い人」というより、 「弱い人」が持つイメージがあると思います。 人生に絶望し心のよりどころがほしい・・みたいな、 信仰をもつことによる人生のアップグレードというよりは、若干依存的なイメー…
昨日の御言葉では「実践の年」にふさわしく、 実践の次元を上げるための御言葉が続けて伝えられました。 中でも私がハッとしたのがこの御言葉。 実践するためには、主に報告しながらやらなければなりません。すでに他の人がやっている…
今朝、少しはやく家を出たのですが、 駅からとてもきれいな朝焼けが見れて感動しました。 このとき、今朝の御言葉が思い浮かびました。 <基本>は必ずしなければならない。信仰もそのようにすることだ。 <基本を外れた人たち>は存…
昨日の記事のつづきですが・・ 隠し事ができないSol。 てか、別に何もやましいことしてないのだから証させてくれよ ってな感じで、 Solママのママにあたるおばぁちゃんにも自分が教会に通っていることを信仰告白。 ばぁちゃん…
摂理では、ただ単に御言葉を聞いていれば救われるという教理はありません。 御言葉は、実践するもの。 実践して、実感するものです。 そしてこの実践のカギとなるものが「意志」。 やろうとするかしないかは、本人次第です。 御言葉…
前回の記事に引き続き・・ もう目の前でお祈りしたのだから、 何も隠すことはあるまいと、 この神様神様なブログを家族にオープンにしました( ・ω・)ノ 母親は、知っていたけどね。 父親がどういう反応するんだろうと思いました…
ある日弟が、ポロっと母親に漏らしたことば。 母は、ビックリしたらしい。 一見、全く信仰的な生活とは無縁な生活をしていた弟だから。 だったらこればよかったのに。 でも私も、ブログぐ…
<自分の時>があります。「自分の時」に大きくならなければなりません。 摂理では、それぞれに信仰をもつにも「時」があるのだといいます。 親が摂理で信仰をもっていれば、自然と信仰をもつことにもなるのでしょうが、そのような人た…