
真心を込めるということは、それだけの苦労と努力が入っていることをいう。すなわち、心と思いと命を尽くすということだ。言い換えると、切実に行うということだ。
教会では、真心がとても大事にされます。
プレゼントをあげたり、
 神様の仕事をしたり、
 全てにおいて必要なのは、
 形式ではなくこの真心。
時間がなかったり、
 心のゆとりがなかったり、
 目の前のことに忙しいと、
つい手短に済ましてしまったり、
 簡単な方法を探してしてしまうことがあります。
必要以上に手間暇かける必要はないけれど、
 でも真心を込めた分、相手にも伝わるというもの。
だからこそ、制約のハードルを乗り越えた真心は、
 とびきりのプレゼントとして相手に伝わると思うのです。
教会の兄弟姉妹はそんなことを教えてくれます。
実践の年に実践の根本となることがあるが、真心だ。
(…)真心を込めて行ったことは完全に行ったことで、これは実践したことを言う。
だから何をするにしても、全ての真心で行いなさい。
そうしてこそ完全な実践になるから、それによって得るべきものを得るようになる。
「真心をこめる」とはよく言うけれど、
 なんとなく「嬉しい心でする」とか「気持ちをこめる」とかやんわりしたイメージがありました。
でも根本は「切実さ」なんですね。
切実さの現れとなるのが、真心だ。
  すなわち切実に行うから、
  何をするにしても全ての真心を注ぐしかないのだ。
これはそれだけ切実だということだ。
  その切実さがある人は、何をするにしても真心を込めて行う。
  すなわち瑕なく最善を尽くすということだ。
  だからそのような精神を通して完全になるのだ。
  このようなわけだから、完全な神様と通じるようになる。
確かに、真心があふれた状態って、何かしら切実な思いでやっていることが多いです。
最近は、ちょっと体調が優れなかったけれど、対話したメンバーが「本当に癒された」と言ってくれて、時間を出して良かったと思ったり。
プレゼントひとつにしても、
 目的は喜んで力を受けてもらうことだから、
 それは言いかえると「この人にこうなってほしいな。それによってまわりの雰囲気もよくなるといいな。」という切実さだと言えるのかもしれません。
あなたたち摂理人の中でも
  仲むつまじく過ごすことができる秘訣があるが、
  それは互いに対する真心だ。
  つまり、片方の一方的な真心ではなく、
  互いに相手に対して真心を注がなければならない。
  そうしてこそ、それによって互いの心の門が開いて和睦を成す。
「実践」の根本はまさにこの「真心」なのだといいます。
言いかえるなら「形式」は、
 切実さがない状態なのでしょう。
「真心」で行なっているのか
 「形式」で行なっているのか
 「切実さ」をもって点検していきたいです。
2017.3.2 摂理の御言葉:「何をするにしても真心を込めてしなさい。そうしてこそ完全に最後までできる。」






















